プッシュ型の時代到来。情報を届けるにはメール配信システムかLINE公式か?
もち月が書いた「一生新規の生徒さんを集め続けるよりも」を読み、苦笑いしました。
何を隠そう、私自身がもち月から直接何度も「メルマガやるといいよ」と言われてたのに、できなかった張本人ですから。
集客はできているしメルマガ苦手なので(必要ないかなー)という気持ちだったんです。
ところが最近、「ほんとメルマガやったほうがいいよ!」と思うようになりました。それはネット利用の状況がかなり変化してきているのを感じるからです。
私が開業した15年前はお気に入りのブログをブックマークに入れて読む時代でした。その後SNSがメジャーになり、ここ10年はSNSから興味のある記事を見に行く時代でした。ところが最近はSNSは流し見、よほど興味が向かないとその先の情報を見にいかなくなりました。
皆さんも心当たりありませんか?
みんな情報疲れしており、いくらブログを書いてSNSで発信してもほとんど読んでもらえないのです。厳しいですね……。
それでも、欲しいものは買う、興味のあるものは探すという行動自体は変わっていないし、みんなインターネットは使います。
そんな消費者行動から読み取れるのは、「集客はプル型(顧客の方から接触してくれるのを待つ)より、プッシュ型(特定の見込み客に直接アプローチする)が強い時代になりつつある」ということです。
そして、あなたのサービスに興味がある人に登録をしてもらって情報を届けるメルマガはプッシュ型の代表的な集客方法です。
でも(登録なんてしてくれる人いるかなぁ)って思いますよね。私も教室情報配信(空きが出たらお知らせするメルマガ)を作ってホームページに置いた時、ほとんど登録なんて無いだろうって思いました。でも半年で60名以上の登録があったんです。びっくりしてます。空き情報、単発参加レッスンの案内のみに絞り込んでいるのもあり、配信するとすぐ申込が入ります。SNSで何度も告知をするよりずっと効率的です。まずはやってみることだなって思いました。
もちろん事業内容がしっかりしていて、魅力的なコンテンツを作ることが前提ですが、集客したいならメルマガをやらない選択はありません。
前フリ長かったですが、それではタイトルの「メール配信システムかLINE公式か」について。
何でリストを取るか、その後リストをどう活用するかという視点で選ぶ
メルマガ配信は、メール配信システムかLINE公式を利用する方法が代表的なので、このふたつを比較してみます。
このメルマガを書くのに調べて知ったのですが、LINE公式は2023年6月よりフリープランのメッセージ配信数(月)が1,000通から200通に変わります。メール配信システムは各社様々ですが、私が利用しているベンチマークを例に説明しますね。
個人教室での利用ですから数千・数万のリストはないでしょう。それでも長く運用をしていくことを考えるとLINE公式の200は少ないです。
ベンチマークは、連絡先(リスト)が500件、配信数(月)は3,500通まで無料で利用できます。
登録数が増えたら有料プランに移るのがセオリー
LINE公式は、無料の次の「ライトプラン」は月額5,000円(配信数5,000通)です。
ベンチマークは、有料プラン(1,530円〜)で様々な機能が使えるようになります。個人教室がメール配信をするだけであれば正直無料プランで充分足りちゃいます。
大きな差はリストを何で集めるか
LINE公式はLINEアカウント、メール配信システムはメールアドレスをリスト化していきます。
LINE公式はリストが200以上集まったら、5,000円の有料プランにするしか選択肢がありません。
一方、メール配信システムの場合、取得したメールアドレスに情報を配信する許可は教室として取るので、もし、違うメールシステムを使うことになった時もリストを移動させることができますし、教室を発展させたい、本格的にメールマーケティングをしていきたいと思った時、今まで集めた大切なリストを様々に活用することが可能です。
入り口は大差ないように見えても先を見るとこんなに違うんです。よく考えて使い始めること、大事ですね。
私も勢いでやってきたので、なにかをやってみようと思った時は先が見えていないことがたくさんありました。そして教室経営15年の今、先を見る(知っておく)って本当に本当に大事だなって思うのです。
これから始める皆さんは、リトルヘルプの情報から今見えてない景色をちょっと見て、自分の事業に活かしてくださいね。
記事を書いた人

-
お菓子教室&コミュニティ「ミサリングファクトリー」主宰。2007年開業16年の実績。全クラス満席、キャンセル待ちの人気教室。好きなことは山登り、温泉、旅行、焚き火。しかしアウトドア派と思われがちな完全インドア派。コロナ以降は、中華アニメ、ドラマ、小説にはまり、快適な引きこもり生活を送っている。中国語学習者。
将来の夢は流しのお菓子教室→絵描き→中国に行きたいと変遷中
★大人だって日々チャレンジ「教室経営本当の話(旧オトナチャレンジ)」更新中★
記事一覧
教室経営本当の話2023.09.26開業届けと確定申告の関係は?開業届けを出す意味
教室経営本当の話2023.09.20個人教室もキャッシュレスを導入した方がいい理由
教室経営本当の話2023.08.02個人教室で月収どのくらいを目指すのがいいの?
終了した講座2023.07.18ちょっと涼しくなった頃に。教室開業スクール(通学型)開催