70代、80代でも現役でいられるよう、今からやること
これは「今、1時間かかっている”仕事”を30分で終わらせて、残りの30分はあなたがしたいことに使え」というお話です。え、タイトルと違いすぎる?では、続きも読んでみましょうか。
業務効率化とは無味乾燥な話ではない
(業務効率なんて会社みたい)と無縁に思っている人案外多いんですが、ひとりで経営する個人教室こそ時間をシビアに考えてもらいたいんです。
だって、自分ひとりしかいないし時間は一日24時間しかないし。
若いうちはパワーがあるから力技でこなせちゃうとこあるんだけど、だからこそ若いうちから時間とエネルギーの無駄遣いせずに使う癖をつけた方がよいのです。
わたしは元来猪突猛進型なので、開業して10年近くがむしゃらにやっていました。勢いが周りを巻き込めるし、がんばっているのが楽しかったのだけど、今考えるとやりたい気持ちをぐっとセーブする冷静さがあったら、もっと違うところにエネルギーを使えたのになと反省する点が多々あります。
これって50代以上にならないと気が付けないと思うのです。だから今日は(そういうこともあるのか)とちょっと知ってもらえたらなと思ってこのことを書くことにしました。
エネルギーを注ぐべきところ
ではどんなところにエネルギーを使ったらいいのかというと、自分がやっていて楽しいこと、自分が生き生きとできることです。バレエの先生は「とにかく踊っているのが好き」と言ってました。ピアノの先生は「贔屓のジャズピアニストのライブには必ず行く」と嬉しそうに話してました。
教室の仕事とはまったく関係ないことでも良いです。趣味を楽しんだり、子どもと思いっきり遊ぶ時間も素敵です。
好きなことをしている人って輝いていて魅力的なのです。できるだけそういう状態でいてください。
起業はむしゃらにがんばるのではなく、「好きなことをして過ごせる時間をちゃんと確保した生活を目指す」でいってくださいね。
そこで重要なのが、「やりたくないことや苦手だけどやらなくちゃいけないことをどうこなすか」です。
「やりたくないことや苦手だけどやらなくちゃいけないこと」は徹底して効率化する
事業をやるのだから、もちろん好きなことだけやってればいいというわけにはいきません。
経理、情報管理、掃除、メンテナンスetcetc、バックエンド業務はITツールや外部サービスを利用しましょう。
不思議なことに(お金がかかるから自分でやる)という人の事業は伸びません。
なぜでしょうか。例えば、自分で計算するのと会計ソフトを使うのとでは費やす時間の軽減もさることながら、経理からミスが大幅になくなります。ミスが起きると時間がかかるだけじゃなく、すっごくストレスがたまり疲れますよね。さらに、ひとりで抱え込むことになるから気持ちも縮こまり、事業をしている楽しさを謳歌できません。
経営者は、「お金払って、その分稼ごう。」という思考が必要なんです。サービスにお金を払う=経済を回すことですから、社会参画の意識が高まり、結果、自分と事業を成長させます。
外部リソースを活用することは脳活
最後にもうひとつ大切なこと。
「小さな事業を長く続けること」がリトルヘルプのテーマですが、それは、歳を取っていっても続けられるという意味も含まれます。
歳を取るとだんだん新しいことが億劫になります。だけど世の中はどんどん新しいものが出てくる。どんなに優秀な人でも自分ひとりの力ではやがて詰むでしょう。
そんな年代になった時、自分に必要な情報をくれたり、協力しあえる人やサービスなど、外との繋がりをたくさん持っていたらどうでしょうか?
とても心強いと思いますよ。年齢なりのペースで前に進むことも可能でしょう。私の目標は、94才で亡くなるまで現役で活動されていた佐藤初女さんです。90まで働くなんて…じゃなくて、90になっても現役社会人でいられるって素敵だなと思うのです。これって好きなことを仕事にできる個人事業ならではの特権です。
せっかくスタートさせたあなたの事業ですから、70代、80代になっても自分のライフワークとして続けていきたいですよね。
だからぜひ、普段から事業として外部と繋がることを意識していってくださいね。
★佐藤初女さんとの思い出と記録
佐藤初女さんを横浜にお招きして講演会をした時の記録です。初女さんとの出会いは私に大きな変化をもたらしました。よかったら読んでください。
記事を書いた人

-
お菓子教室&コミュニティ「ミサリングファクトリー」主宰。2007年開業16年の実績。全クラス満席、キャンセル待ちの人気教室。好きなことは山登り、温泉、旅行、焚き火。しかしアウトドア派と思われがちな完全インドア派。コロナ以降は、中華アニメ、ドラマ、小説にはまり、快適な引きこもり生活を送っている。中国語学習者。
将来の夢は流しのお菓子教室→絵描き→中国に行きたいと変遷中
★大人だって日々チャレンジ「教室経営本当の話(旧オトナチャレンジ)」更新中★
記事一覧
教室経営本当の話2023.09.26開業届けと確定申告の関係は?開業届けを出す意味
教室経営本当の話2023.09.20個人教室もキャッシュレスを導入した方がいい理由
教室経営本当の話2023.08.02個人教室で月収どのくらいを目指すのがいいの?
終了した講座2023.07.18ちょっと涼しくなった頃に。教室開業スクール(通学型)開催