法人解散とオンライン講座再スタート
2022年8月末でリトルヘルプ合同会社を解散しました。当初、税理士さん、弁護士さんから休眠の方が簡単だからいいよとうかがい休眠の予定だったのですが、諸事情より解散の方がよかろうということになり、急遽、解散手続きを始め、今のその真っ只中です。
皆さんの参考になるかどうかはわからないのですが、いずれ法人にしたいと考えている方もいるかもしれないので、機会があれば法人設立のメリットデメリットについての話しもしたいと思いますが、今回はそっちではなく法人にした理由とやめる理由です。
そもそもなぜ法人にしたか
私自身は教室業もコンサルティング業も大きくする意向がありません。理由は教室業で稼ごうとすると、やりたくないことも色々しなくてはならないからです。小さく心地よくいたいのです。稼ぐなら別のことします。
そして、個人教室向けのコンサルティングははっきりいってまったく儲かりません。この件はめちゃめちゃ深い話になって止まらなくなるのでここでは控えますが、皆さんおわかりのように個人教室はそもそもコンサルティングに大きなお金が掛けられるほど、利益を生む事業ではないからです。
それでも私が個人教室向けコンサルティングをやりたいは、自分自身が「あの時、相談に乗ってくれる人がいたからできた。本当に助かった。」という経験が多々あるからです。幸運なことに私の周りには信頼できる相談先がいくつもありましたが「適当な相談先がない」という人は大変多いです。良いアドバイスを頂いて助けてもらった時いつも(いつか自分が誰かの役に立つことで恩返ししたい)と思いました。
経営相談やコンサルタントはたくさんあるけど、基本的に事業は利益を拡大していく方向に考えるものです。個人でやる教室の利益拡大には限界があるし、そもそも利益優先で考えていない人が圧倒的に多い個人教室ってすごく特殊な事業形態なのです。
さらに、教室をやりたい女性は、事業のことだけではなく生き方も含めて考えているので、一般的な経営手法を聞いても「それはわかるけど…」ってなってしまうのです。
経営者としてやるべき厳しい部分と個人教室経営者ならではの事情を理解し、折り合いの付け方を一緒に考えられるコンサルタントってそうそういないのです。
なのでわたしはそれをやっています。
必要としている人が少数でも、個別相談やまるっとプランで「相談して本当によかった」と言ってもらえるので、これからも少ない誰かのために続けていきます。
あれ、前置きが長くなりました。
法人にしたのは個人教室用の顧客管理アプリ「テトコ」をリリースしたから。システム販売はさすがに個人事業というわけにはいかないので…。
しかし残念ながらこちらはユーザー数が増えず、撤退することにしました。(でもほんとに個人教室には超・いいシステムなので自分はこれからも教室で使っていきます。)
ということで、システム販売のためにつくった法人は必然的に解散です。ちなみに法人解散ってめっちゃ大変です。安易に法人作るのダメ絶対。
これからも個人教室コンサルティングを続けていくために
私達が行うコンサルティングは規模的に個人事業で十分です。教室とふたつの事業の経営は大変でした。
今後はすっきりシンプルに必要なことだけやっていきます。
まだまだ残務処理が大変な渦中ですがだいぶ目処がたったので、10月からオンライン講座を再開します。本当に必要なことなので、同じ話を何度も何度もしていきますよ。
(教室開業スクールはもうちょっと休止)
個別相談・まるっとプランと合わせ、必要なタイミングで利用してくださいね。
記事を書いた人

-
お菓子教室&コミュニティ「ミサリングファクトリー」主宰。2007年開業16年の実績。全クラス満席、キャンセル待ちの人気教室。好きなことは山登り、温泉、旅行、焚き火。しかしアウトドア派と思われがちな完全インドア派。コロナ以降は、中華アニメ、ドラマ、小説にはまり、快適な引きこもり生活を送っている。中国語学習者。
将来の夢は流しのお菓子教室→絵描き→中国に行きたいと変遷中
★大人だって日々チャレンジ「教室経営本当の話(旧オトナチャレンジ)」更新中★
記事一覧
お知らせ2023.11.01教室開業希望者向け現場実習プログラム│参加者募集
教室経営本当の話2023.10.17イベントに人が集まらなかった話し
教室経営本当の話2023.09.26開業届けと確定申告の関係は?開業届けを出す意味
教室経営本当の話2023.09.20個人教室もキャッシュレスを導入した方がいい理由