ブログはオワコン?もう読まれない?
「ブログはオワコンになりつつある。」
先日、ツイッターで目にしたこの短い文章、否定できない自分にちょっとびっくりしました。
ちなみにオワコンとは、ユーザーに飽きられブームが去って流行遅れになったり、時代に合わなくなったサービスやコンテンツのこと。
たしかに最近はブログをSNSでシェアする人が少なくなったなーって思います。
私の周りではFacebookからインスタグラムに移ってる人も多いし、そもそもインスタはリンクを貼れないからブログをシェアする人なんていないですからね。
ブログがSNSに変わってる、というのは否定できないけど、ブログが本当にオワコンなのかというとそうは言い切れないと思ってます。
先に書いたツイッターのつぶやきは、こう続いてます。
”昔は面白い個人ブログを読みに行っていたが、そういう面白いブロガーはYouTubeやツイッターで発信している。”と。
注目すべきは「面白い個人ブログ」「面白いブロガー」っていう言葉。
これが肝なんですよ。
つまり、面白いブログを書く人は人気があるから、その人が発信するものがツイッターでもYouTubeでも、どこに行っても注目されるってことだと思います。
ブログでもインスタでもツイッターでもYouTubeでも、「この人の発信を追っていきたい」と注目されることが先なんですよね。
以前ほどブログが読まれなくなった、というのはアクセス解析をしていると感じることなので、「ブログはオワコン」というのは否定しません。でも、「検索する」という行為がなくならない限り、ブログの存在は大きいです。
ブログの内容に興味を持つ
↓
書いてる人に興味を持つ
↓
商品・サービスに興味を持つ
という流れはまだあるし、これからもしばらく残ると見ています。
そういえば、最近「インスタ集客」なんていう言葉を耳にするようになって、「またかよ(怒)」です。ちょっと前まで「Facebook集客」って言ってたコンサルいましたよね?
新しいSNSはこれからも出て来るだろうし流行は移り変わっていくでしょうけど、だからこそホームページの存在は大きいです。文字通り「ホーム」があるからこそ、SNSの流行に惑わされずに済むんですから。
自分のホームで綴った記事(ブログ)は残ります。ブログを読みに来ないから書かないのではなく、自分のコンテンツは資産という考えの下、それをいろいろな場所で再利用していくのが賢い方法です。
流行のSNSは資産にならないので使い方を間違えないように!
記事を書いた人

- ウェブコンサルタント
-
東京下町生まれ&育ちの酒豪と見られがちな下戸。愛ある辛口の人。
座右の銘:継続は力なり。趣味:テニスとゴルフ。
ウェブが苦手な人の伴走者。やる気があれば必ずできるようにるので大丈夫。一緒にがんばりましょう。
記事一覧
個人教室のIT活用2023.08.25SNSは個人用と仕事用に分けるかどうかの考察
個人教室のIT活用2023.08.08個人教室の集客は大変だ
個人教室のウェブマーケティング2023.07.26SNSに義理は不要
個人教室のIT活用2023.07.17SNSの最新アプリThreadsがテキスト(文字)メインなことについて