風と水の時代
「2020年11月中旬から土の時代から風の時代に代わるんだそうです。」八ヶ岳リトリートの旅の間に一緒に行った友人ののっくちゃんが言う。
ちょうど諏訪神社を訪ねている時だった。諏訪神社は風と水の神様、11月中旬って今じゃん。え、なにここから風の時代になるってなにそのタイミング。(*追記 のちほど12月22日のグレートコンジャンクションから風の時代になるということと知る)
土の時代とか風の時代とかなんのことかよくわからないけど、なんだか嬉しい。
(星読みのようです。この記事がわかりやすかったので紹介しておきます)
地の時代から風の時代へ。水瓶座的思考を具体的に挙げます!
土の時代はしっかりやらなくちゃ!とがんばる時代だったけど、風は自由な雰囲気。もっと軽やかにいい加減にいっていいんだ。って思うとウキウキするね。
楽しみながらやる。楽しいことをやる。
すでに随分そういう人が増えてきている。ワンオペでがんばる私達の小さな事業も根性やがんばりをアピールするのはちょっと控えて、軽やかにいこう。
その方が、結果うまくいく時代。
具体的にいうと
「売上あげなくっちゃ!!」「月商100万円!すごい!いいな」っていうモチベーションよりも、「わたしはこれをしている時がすっごく楽しい」「これやると生徒さんが喜びそうだなー」なんてことを考える。
伝えたいと思ったら(興味ないかな?)なんて考えずにどんどん言う。相談したいと思ったら、(こんなこと聞いてもいいのかな?)なんて身構えずに、なんでも聞く。誰にでも聞く。嫌だなって思ったら「それちょっと嫌な感じがする」ってちゃんと言う。
「軽くないと神様に届かないんですよ。」我が師匠から言われたのはもう5年前だったかな。
こちら、諏訪神社で師匠が撮ってくれたくれた写真。龍が私達の上にいた。
「これからみんなが龍のエネルギーとともにとても飛躍する」とのこと。
受け取ったエネルギーを、良い方向、楽しい方向に使っていきますよ。みなさんもご一緒に。
記事を書いた人

-
お菓子教室&コミュニティ「ミサリングファクトリー」主宰。2007年開業16年の実績。全クラス満席、キャンセル待ちの人気教室。好きなことは山登り、温泉、旅行、焚き火。しかしアウトドア派と思われがちな完全インドア派。コロナ以降は、中華アニメ、ドラマ、小説にはまり、快適な引きこもり生活を送っている。中国語学習者。
将来の夢は流しのお菓子教室→絵描き→中国に行きたいと変遷中
★大人だって日々チャレンジ「教室経営本当の話(旧オトナチャレンジ)」更新中★
記事一覧
教室経営本当の話2023.09.26開業届けと確定申告の関係は?開業届けを出す意味
教室経営本当の話2023.09.20個人教室もキャッシュレスを導入した方がいい理由
教室経営本当の話2023.08.02個人教室で月収どのくらいを目指すのがいいの?
終了した講座2023.07.18ちょっと涼しくなった頃に。教室開業スクール(通学型)開催