マーケティングは難しくないし楽しいよ
ウェブ集客で用意するものは「ホームページ、ブログ、SNS」の3つです。ウェブ集客の基本の道具とも言えますが、ただの道具なので使いこなしてナンボです。
使いこなすにはコツが必要で、それを世間では「マーケティング」と言ったりします。これを習得せずにウェブ集客をするのはムリです(キッパリ)。
え?マーケティング?むずかしい(泣)
と思うかもしれませんが、心配しなくて大丈夫です。マーケティングは難しくないしむしろ楽しいんですよ。特にSNS!!
いうことで、マーケティングを楽しく習得するにはどうしたらいいかをできるだけわかりやすく伝えてみようと思います。
①たくさんの投稿を眺める
SNSは、楽しみながらマーケティングを習得するとても良い道具なのに、自分が投稿することばかり一生懸命になってませんか?他人の投稿、見てます?
これがどんなに勉強になることか!例えば、教室の先生の多くが利用しているインスタグラム。
好きなハッシュタグで検索すると、面白いアカウントが見つかりますよね。面白いな、いいなと思うアカウントはフォロワーが多い傾向です。(一応チェック)
そういうアカウントの投稿内容をくまなく見るのです。自分がいいなと思ったわけですから徹底的に眺めましょう。そうしていくうちに、何がいいのか何が面白いのかがわかってきます←これがマーケティングです。楽しくないですか?
②商売してない普通の一般人を眺める
自分は商売しているわけですが、なるべく人気のアカウントは、宣伝しないしアピールもしないし、売込みもしていないのが自分の投稿に取り入れてみる。それがマーケティングなのです。
真似できそうなところはどんどん真似る
フォロワーが増えていくアカウントの共通点は「売ってない」「宣伝してない」だと思っていて、
最近目をつけてるアカウントがあって、子ども2人のお弁当作りを画像や動画の早回しで投稿しているワーキングマザー。フォロワーは3.9万人です。最近YouTube始めたみたいだけど本当に普通の主婦なのか疑わしくなります(笑
それから私の持論ですが、たとえビジネス利用であってもSNSはその文化やコンセプトを壊すような投稿はしない、というのがあります。
以下は個人的意見ですが、↓
・Facebookは実名で友達とつながるものだから、その友達に営業するのは違う。Facebookページで堂々とする。
・インスタグラムは画像や動画投稿のSNSだから、文字ばかりの画像や投稿文は違う。
・ビジネスでもそうじゃなくても、ユーザーが「知りたいことがわかる」「役に立つ」「楽しめる」をモットーに使う。
でね、こんな調査結果があって面白かった。
トレンダーズ、YouTube、Twitter、Instagramのユーザーモチベーションを調査/半数近くが「世の中の反応を見る」目的でTwitter検索
この中で、SNSは暇つぶしっていうのがあって、思わず膝叩いたよね(笑)この調査は参考になるので後で見てくださいね!!
マーケティングは、本をたくさん読んでもノウハウがわかっても、実際に自分で体感して習得していくしかないんです。リトルヘルプ ではそのためのお手伝いをしているので、ぜひ頼ってくださいね!
*この度、メール配信システムを変更したので、メール講座「個人教室のためのウェブ集客の教科書」も少しだけリニューアル。内容は大きく変わってませんが、もう一度おさらいしたいという方はぜひご登録ください!
記事を書いた人

- ウェブコンサルタント
-
東京下町生まれ&育ちの酒豪と見られがちな下戸。愛ある辛口の人。
座右の銘:継続は力なり。趣味:テニスとゴルフ。
ウェブが苦手な人の伴走者。やる気があれば必ずできるようにるので大丈夫。一緒にがんばりましょう。
記事一覧
個人教室のIT活用2023.08.25SNSは個人用と仕事用に分けるかどうかの考察
個人教室のIT活用2023.08.08個人教室の集客は大変だ
個人教室のウェブマーケティング2023.07.26SNSに義理は不要
個人教室のIT活用2023.07.17SNSの最新アプリThreadsがテキスト(文字)メインなことについて