YouTubeは商用利用できる?自分の動画の取り扱いに注意

事業のオンライン化を考えている人も多いと思います。お菓子教室を経営している弊社の松本もいろいろ試しているようです。

オンライン化と一言で言っても様々な方法があります。使うツールもいろいろです。ミーティングアプリやYouTubeライブ配信、インスタLive配信などなど。

ここで気になるのが各アプリの商用利用です。というのも、最近あるオンラインシステムを紹介するオンラインセミナー(ややこしいw)に参加したのですが、「YouTubeは商用利用禁止」と聞いたのです。

YouTubeでレッスンや講座をライブ配信したり、録画したものをアップロードしたりしてる人もいると思うのですが、そのコンテンツの取り扱いについてYouTubeの利用規約を確認してみました。

以下の文が該当箇所かと思います。

本サービスの利用には制限があり、以下の行為が禁止されています。

1.  本サービスまたはコンテンツのいずれかの部分に対しても、アクセス、複製、ダウンロード、配信、送信、放送、展示、販売、ライセンス供与、改変、修正、またはその他の方法での使用を行うこと。ただし、(a)本サービスによって明示的に承認されている場合、または(b)YouTube および(適用される場合)各権利所持者が事前に書面で許可している場合を除きます。

この中で「販売」という言葉が出てきます。

例えば、YouTubeにアップロードした動画を「限定公開」にして、それを観る権利を有料で売るというのはダメと言うことですね。「そりゃそうだろう」なんですが、例えばこんなケースだったらどうでしょうか?

私がウェブ集客のコンサルティングの一部をオンライン化するとします。

まず、PDFファイルを「e-Book(教材)」の形にして有料でダウンロードしてもらう。ダウンロードをすると送られてくるメールに限定公開のYouTubeのURLが記載されていて教材の補足を動画で見られる、なんていう場合。

これは・・・ダメなパターンだと思うんですよね。調べてみると、YouTubeヘルプの中のコミュニティで「youtubeの商用利用について」という質問に対する回答がありました。

「Googleでは答えてないし、気になるなら法律の専門家に相談した方がいい」というような回答です。私は利用規約を読んで禁止の可能性が大きいと思うので、有料コンテンツにするのを諦めるか商用利用できる別の方法を考えます。

*

では、動画を有料コンテンツにするにはどうしたらいいでしょうか。

これには大きく分けて2通りあると思っていて、一つは商用利用ができる動画作成サービスを使う、もう一つは自分のサーバーを使う、です。

商用利用可能な動画作成サービスだと、例えばVimeoがあります。動画作成、配信、管理と便利な機能が揃っていて、年払いで月2,000円からプランがあるのでリーズナブルですね。

自分のサーバーを使う場合は、例えばWordPressなどサーバー上ある自分のサイトで動画を見せる方法。公開状態を「パスワード保護」にすれば、限定公開が可能です。ただ、パスワードが流出してしまう、動画をコピーされるなどのリスクはあります。

動画のコピーに関しては「DRM ( Digital Rights Management )デジタル著作権管理」というのがありました。

RMとは、デジタルデータとして表現されたコンテンツの著作権を保護し、その利用や複製を制御・制限する技術の総称。デジタル著作権管理。音声・映像ファイルにかけられる複製の制限技術などが有名だが、広義には画像ファイルの電子透かしなどもDRMに含まれる。

<まとめ>

YouTubeにアップした動画はどんな方法でも有料で販売してはいけないということはわかりました。
クラウドサービスを使ってオンラインで販売する時には、サービスの利用規約を確認するのは鉄則ですね。そして、利用するお客様も自分も安心して使うことを考えて検討するのが良いと思いました。

海外のものも含め、今後も事業をオンライン化するのためのツールやサービスがどんどん出てきそうな予感がします。リトルヘルプでは今後も、小さな事業でも使えるサービスに注目しながらオンラインの可能性について考え、提案していきたいと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次